This Archive : 2005年08月
--.--.-- *--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
CATEGORY : スポンサー広告
2005.08.29 *Mon
172(2005. 8.29)
暑い夏も一段落。朝晩は毛布がないと寒いくらいになってきました。
朝起きるのもちょっとつらい頃です。稲穂もだいぶ頭が下がってきました。
もう9月、稲刈りの時期がもうすぐです。
この朝晩の寒さは、ここに越してきたころのことを思い出させます。
前日までいた東京はまだ熱帯夜が続いていたのに、山都では夜が寒くて風邪を引きそうになるほどでした。
早いもので8月末で丸4年が経ちます。
目指していた生活にはまだまだ遠いような気もしますが、それでも自分のしたかったことがどんどんできてきたので、少しづつですがそれに近づいているのかも知れません。
畑や田んぼは、描いていたのよりはまだ規模的には小さいのですが、その今でさえも管理が行き届かないほどで、考える以上に規模拡大というのは大変なことです。
農機具を増やしていけば多少はよくなっていくと思うのですが、そういう便利な農機具というのはタダで手にいれるのは難しいことです。
そう、農機具というのはタダかタダ同然で手にいれるのが可能だということは、ここにきて初めてわかったことのひとつです。
事前の情報では新規就農の常識として数百万単位の設備資金が必要といわれていたのですが、必ずしもそうでないようです(というか全くのデタラメではないかと思うこともあります)。
確かに新品などタダで手に入るわけはありませんが、そこそこ使えるものがどんどん捨てられています(問題はどんどんもらえても、それを置いておくところが私の借家にはないのです。
目下の課題になっている農機具小屋作りは、そうした有用タダ農機具の受け皿作りが最大の目的です)。
たった4年というか、4年も経ったというべきかはよくわかりませんが、よくも悪くも予想と全然違うというのは、楽しいという気がします。
先行き悪いことばかり考えていてはなにもできないし、良い事ばかり見ていては「現実逃避」にもなりかねません。
でもまあそれなりにやっていると、それなりになんとかなっていくものだと思ってます。
畑仕事はタマネギの種まきをしました。
これは5年目の収穫用の仕事です。
これから5年目に向けての作業が始まります。
時が経つのは本当に早いものです。
朝起きるのもちょっとつらい頃です。稲穂もだいぶ頭が下がってきました。
もう9月、稲刈りの時期がもうすぐです。
この朝晩の寒さは、ここに越してきたころのことを思い出させます。
前日までいた東京はまだ熱帯夜が続いていたのに、山都では夜が寒くて風邪を引きそうになるほどでした。
早いもので8月末で丸4年が経ちます。
目指していた生活にはまだまだ遠いような気もしますが、それでも自分のしたかったことがどんどんできてきたので、少しづつですがそれに近づいているのかも知れません。
畑や田んぼは、描いていたのよりはまだ規模的には小さいのですが、その今でさえも管理が行き届かないほどで、考える以上に規模拡大というのは大変なことです。
農機具を増やしていけば多少はよくなっていくと思うのですが、そういう便利な農機具というのはタダで手にいれるのは難しいことです。
そう、農機具というのはタダかタダ同然で手にいれるのが可能だということは、ここにきて初めてわかったことのひとつです。
事前の情報では新規就農の常識として数百万単位の設備資金が必要といわれていたのですが、必ずしもそうでないようです(というか全くのデタラメではないかと思うこともあります)。
確かに新品などタダで手に入るわけはありませんが、そこそこ使えるものがどんどん捨てられています(問題はどんどんもらえても、それを置いておくところが私の借家にはないのです。
目下の課題になっている農機具小屋作りは、そうした有用タダ農機具の受け皿作りが最大の目的です)。
たった4年というか、4年も経ったというべきかはよくわかりませんが、よくも悪くも予想と全然違うというのは、楽しいという気がします。
先行き悪いことばかり考えていてはなにもできないし、良い事ばかり見ていては「現実逃避」にもなりかねません。
でもまあそれなりにやっていると、それなりになんとかなっていくものだと思ってます。
畑仕事はタマネギの種まきをしました。
これは5年目の収穫用の仕事です。
これから5年目に向けての作業が始まります。
時が経つのは本当に早いものです。
スポンサーサイト
CATEGORY : 近況
2005.08.15 *Mon
171(2005. 8.15)
お盆に入って、急に梅雨に戻ったようなジメジメのした日が続いています。
時折強い雨もあったりして、涼しいお盆になりました。
10日くらい猛暑が続いていましたから、涼しくなったのはありがたいのですが、なんだか夏が短くて寂しい気もします。
先週までの暑さでバテバテヘトヘト生活から一変、扇風機要らずの涼しさ。
夜はよく眠れます。屋根の雨音は寝るのに最適な効果音です。
外でモモが多少吠えたって、聞こえませんから、コウスケもよく眠ってくれます。
体調も回復して、元気になってきました。
父が来てくれたので、コウスケの面倒も見てくれて、しばし解放された気分にもなりました。
雨続きで、コウスケは外遊びができないので、ちょっと不満そう。
お得意のプールの水浴びもかないません。
お盆を過ぎると畑仕事は秋冬野菜の種蒔き・苗作りが始まります。
ハクサイ・ダイコン・カブ・ネギなどなど。
これらの作物は失敗続きなので、今年はちょっとはなんとかしたいところです。
4年ほど作物を相手にしていて、相性というか得意不得意みたいなものがあるように思います。
トマトやナスといった夏野菜はなんとか形になるのですが、葉もの野菜、根菜は苦手です。
いつも虫に食われたり、病気になったり。
葉もの野菜や根菜は、実もの野菜のように花を咲かせて実をつけさせるといった過程がなく、単に葉を伸ばさせればそれで商品になるのですが、それが意外に難しいです。
土の状態がかなり関係するようなのですが、今のところ近所の人のやり方をマネする(農薬を使うこと以外は)しかないようです。
今年こそと、早めに畑の用意をしようとしていたのですが、この雨続きで思うようにできず、ちょっとは暑くても晴れ続きが欲しくなってきました。

あと1本 ふ~ふ~
時折強い雨もあったりして、涼しいお盆になりました。
10日くらい猛暑が続いていましたから、涼しくなったのはありがたいのですが、なんだか夏が短くて寂しい気もします。
先週までの暑さでバテバテヘトヘト生活から一変、扇風機要らずの涼しさ。
夜はよく眠れます。屋根の雨音は寝るのに最適な効果音です。
外でモモが多少吠えたって、聞こえませんから、コウスケもよく眠ってくれます。
体調も回復して、元気になってきました。
父が来てくれたので、コウスケの面倒も見てくれて、しばし解放された気分にもなりました。
雨続きで、コウスケは外遊びができないので、ちょっと不満そう。
お得意のプールの水浴びもかないません。
お盆を過ぎると畑仕事は秋冬野菜の種蒔き・苗作りが始まります。
ハクサイ・ダイコン・カブ・ネギなどなど。
これらの作物は失敗続きなので、今年はちょっとはなんとかしたいところです。
4年ほど作物を相手にしていて、相性というか得意不得意みたいなものがあるように思います。
トマトやナスといった夏野菜はなんとか形になるのですが、葉もの野菜、根菜は苦手です。
いつも虫に食われたり、病気になったり。
葉もの野菜や根菜は、実もの野菜のように花を咲かせて実をつけさせるといった過程がなく、単に葉を伸ばさせればそれで商品になるのですが、それが意外に難しいです。
土の状態がかなり関係するようなのですが、今のところ近所の人のやり方をマネする(農薬を使うこと以外は)しかないようです。
今年こそと、早めに畑の用意をしようとしていたのですが、この雨続きで思うようにできず、ちょっとは暑くても晴れ続きが欲しくなってきました。

あと1本 ふ~ふ~
CATEGORY : 近況
2005.08.08 *Mon
170(2005. 8. 8)
暑いですね。ようやく福島も梅雨明けしました。
さすがにここでも夜も結構暑くて、 扇風機なしでは眠ることはできません。
でもこんな寝苦しい夜もあと一週間くらいのものです。
この猛暑で、一日の過ごし方も夏モードになっています。
朝、5時くらいから野菜の収穫、出荷の日はコウスケが起きてくる前にできるだけ野菜の仕分けをしてしまいます。
ヤツがいると並べて置いておいたナスやキュウリはごしゃごしゃに、うっかりトマトを置いとこうものなら、いつのまにかひとつふたつ齧りつかれています。
遅めの朝ご飯のあと、出荷の仕分けにはコウスケは邪魔なので、できるだけ私が畑仕事の時に連れていって、その間に連れ合いが箱詰してくれます。
ただそばいられると危険な仕事(草刈など)もあるので、この時は連れ合いにしわ寄せがいくことになります。
昼前の畑仕事はせいぜい11時まで、これ以降は暑くてほとんど仕事になりません。
早めに切り上げて、昼までコウスケは水遊び。
昼飯の後は、2時過ぎまで昼寝。暑い時やつかれた時にはさらに1時間延長。
とにかく3時くらいまでは暑くて仕事になりません。
言い訳みたいですが、ほんとです。
コウスケも昼寝の時間なのですが寝付けない日も結構あって、目が冴えている時は私の昼寝の邪魔をしてくれるので、これだけ昼寝の時間があっても全然眠れない時もあります。
それから夕方までは集中して畑仕事ができる時間。
夕方から暗くなるまでコウスケの遊びがてらの野菜の収穫。
暑さとコウスケに振り回されて、連れ合いも私もフラフラ。
夜は多少早く寝床にいっても朝はなかなか起きられません。
朝5時起きというのは農家としてはあまり早起きとはいえないのかもしれませんが、今はこれで精一杯。
おかげで田畑は草だらけ。
オマケに農機具小屋作りの大きな課題も重くのしかかっています。
ようやく柱を建て始めました。9月の稲刈りまでになんとか屋根までは作らないと。

最近は軽トラの荷台に載るのがスキ
さすがにここでも夜も結構暑くて、 扇風機なしでは眠ることはできません。
でもこんな寝苦しい夜もあと一週間くらいのものです。
この猛暑で、一日の過ごし方も夏モードになっています。
朝、5時くらいから野菜の収穫、出荷の日はコウスケが起きてくる前にできるだけ野菜の仕分けをしてしまいます。
ヤツがいると並べて置いておいたナスやキュウリはごしゃごしゃに、うっかりトマトを置いとこうものなら、いつのまにかひとつふたつ齧りつかれています。
遅めの朝ご飯のあと、出荷の仕分けにはコウスケは邪魔なので、できるだけ私が畑仕事の時に連れていって、その間に連れ合いが箱詰してくれます。
ただそばいられると危険な仕事(草刈など)もあるので、この時は連れ合いにしわ寄せがいくことになります。
昼前の畑仕事はせいぜい11時まで、これ以降は暑くてほとんど仕事になりません。
早めに切り上げて、昼までコウスケは水遊び。
昼飯の後は、2時過ぎまで昼寝。暑い時やつかれた時にはさらに1時間延長。
とにかく3時くらいまでは暑くて仕事になりません。
言い訳みたいですが、ほんとです。
コウスケも昼寝の時間なのですが寝付けない日も結構あって、目が冴えている時は私の昼寝の邪魔をしてくれるので、これだけ昼寝の時間があっても全然眠れない時もあります。
それから夕方までは集中して畑仕事ができる時間。
夕方から暗くなるまでコウスケの遊びがてらの野菜の収穫。
暑さとコウスケに振り回されて、連れ合いも私もフラフラ。
夜は多少早く寝床にいっても朝はなかなか起きられません。
朝5時起きというのは農家としてはあまり早起きとはいえないのかもしれませんが、今はこれで精一杯。
おかげで田畑は草だらけ。
オマケに農機具小屋作りの大きな課題も重くのしかかっています。
ようやく柱を建て始めました。9月の稲刈りまでになんとか屋根までは作らないと。

最近は軽トラの荷台に載るのがスキ
CATEGORY : 近況
2005.08.08 *Mon
170(2005. 8. 8)
暑いですね。ようやく福島も梅雨明けしました。
さすがにここでも夜も結構暑くて、 扇風機なしでは眠ることはできません。
でもこんな寝苦しい夜もあと一週間くらいのものです。
この猛暑で、一日の過ごし方も夏モードになっています。
朝、5時くらいから野菜の収穫、出荷の日はコウスケが起きてくる前にできるだけ野菜の仕分けをしてしまいます。
ヤツがいると並べて置いておいたナスやキュウリはごしゃごしゃに、うっかりトマトを置いとこうものなら、いつのまにかひとつふたつ齧りつかれています。
遅めの朝ご飯のあと、出荷の仕分けにはコウスケは邪魔なので、できるだけ私が畑仕事の時に連れていって、その間に連れ合いが箱詰してくれます。
ただそばいられると危険な仕事(草刈など)もあるので、この時は連れ合いにしわ寄せがいくことになります。
昼前の畑仕事はせいぜい11時まで、これ以降は暑くてほとんど仕事になりません。
早めに切り上げて、昼までコウスケは水遊び。
昼飯の後は、2時過ぎまで昼寝。暑い時やつかれた時にはさらに1時間延長。
とにかく3時くらいまでは暑くて仕事になりません。
言い訳みたいですが、ほんとです。
コウスケも昼寝の時間なのですが寝付けない日も結構あって、目が冴えている時は私の昼寝の邪魔をしてくれるので、これだけ昼寝の時間があっても全然眠れない時もあります。
それから夕方までは集中して畑仕事ができる時間。
夕方から暗くなるまでコウスケの遊びがてらの野菜の収穫。
暑さとコウスケに振り回されて、連れ合いも私もフラフラ。
夜は多少早く寝床にいっても朝はなかなか起きられません。
朝5時起きというのは農家としてはあまり早起きとはいえないのかもしれませんが、今はこれで精一杯。
おかげで田畑は草だらけ。
オマケに農機具小屋作りの大きな課題も重くのしかかっています。
ようやく柱を建て始めました。9月の稲刈りまでになんとか屋根までは作らないと。

最近は軽トラの荷台に載るのがスキ
さすがにここでも夜も結構暑くて、 扇風機なしでは眠ることはできません。
でもこんな寝苦しい夜もあと一週間くらいのものです。
この猛暑で、一日の過ごし方も夏モードになっています。
朝、5時くらいから野菜の収穫、出荷の日はコウスケが起きてくる前にできるだけ野菜の仕分けをしてしまいます。
ヤツがいると並べて置いておいたナスやキュウリはごしゃごしゃに、うっかりトマトを置いとこうものなら、いつのまにかひとつふたつ齧りつかれています。
遅めの朝ご飯のあと、出荷の仕分けにはコウスケは邪魔なので、できるだけ私が畑仕事の時に連れていって、その間に連れ合いが箱詰してくれます。
ただそばいられると危険な仕事(草刈など)もあるので、この時は連れ合いにしわ寄せがいくことになります。
昼前の畑仕事はせいぜい11時まで、これ以降は暑くてほとんど仕事になりません。
早めに切り上げて、昼までコウスケは水遊び。
昼飯の後は、2時過ぎまで昼寝。暑い時やつかれた時にはさらに1時間延長。
とにかく3時くらいまでは暑くて仕事になりません。
言い訳みたいですが、ほんとです。
コウスケも昼寝の時間なのですが寝付けない日も結構あって、目が冴えている時は私の昼寝の邪魔をしてくれるので、これだけ昼寝の時間があっても全然眠れない時もあります。
それから夕方までは集中して畑仕事ができる時間。
夕方から暗くなるまでコウスケの遊びがてらの野菜の収穫。
暑さとコウスケに振り回されて、連れ合いも私もフラフラ。
夜は多少早く寝床にいっても朝はなかなか起きられません。
朝5時起きというのは農家としてはあまり早起きとはいえないのかもしれませんが、今はこれで精一杯。
おかげで田畑は草だらけ。
オマケに農機具小屋作りの大きな課題も重くのしかかっています。
ようやく柱を建て始めました。9月の稲刈りまでになんとか屋根までは作らないと。

最近は軽トラの荷台に載るのがスキ
CATEGORY : 近況
2005.08.01 *Mon
169(2005. 8. 1)
8月、盛夏です。結局東北地方の梅雨明けはどうなったのかよくわかりませんが、とにかく暑い日がつづくようになってきました。
ナスやトマトなど夏野菜がようやく勢いよく成長するようになり、ほっとしています。
いつもより2・3週間遅く、どうなるかと思っていました。
暑くなってきたからでしょうか。
獣や虫たちが元気良く活動しているのが目につきます。
セミは競うように木々の上から鳴き声を降らせています。暑くて参っているのか道端にうずくまっているもの、背の低いナスの枝にしがみついているものもいます。
この間は草刈機を動かしている私の腕にとまってきて、うれしそうに動き回るのまでいました。
ずいぶんひとなつこいセミですが、おそらく草刈機のエンジン音を仲間の声と間違えたのでしょう。
トンボも朝といわず昼といわず畑のなかを巡回しています。
私の大好きなオニヤンマも悠然と滑空して貫禄を見せつけています。
子供にも人気のカブトムシやクワガタもメスなら家のまわりでよくみかけます。
でもなぜかオスの姿はみつけられません。
森の涼しいところで休んでいるのかもしれません。
ハチは今年は多かったように思います。
うちの軒先にキイロスズメバチが3箇所も巣を作っていましたし、アシナガバチも車庫の柱の中に巣作りしていました。
畑にも小さいハチが巣を作っていて刺されたのには参りました。(巣は全て殺虫剤で殲滅しました)
獣は今年もトマト畑に出現し、楽しみにしていた初成りをもっていかれました(早速1日がかりでネットを張って防御しました)。
トウモロコシも囲いをしていますが、いまごろ実が熟すのをどこかで待っているはずです。
一方モモとリンは暑さでぐったり。
このふたりだけは早く夏が過ぎ去ってくれないかと思っているようです。
お盆が過ぎると、会津では涼しい風が吹き始め、短い夏はもうすぐ終わります。

ナスやトマトなど夏野菜がようやく勢いよく成長するようになり、ほっとしています。
いつもより2・3週間遅く、どうなるかと思っていました。
暑くなってきたからでしょうか。
獣や虫たちが元気良く活動しているのが目につきます。
セミは競うように木々の上から鳴き声を降らせています。暑くて参っているのか道端にうずくまっているもの、背の低いナスの枝にしがみついているものもいます。
この間は草刈機を動かしている私の腕にとまってきて、うれしそうに動き回るのまでいました。
ずいぶんひとなつこいセミですが、おそらく草刈機のエンジン音を仲間の声と間違えたのでしょう。
トンボも朝といわず昼といわず畑のなかを巡回しています。
私の大好きなオニヤンマも悠然と滑空して貫禄を見せつけています。
子供にも人気のカブトムシやクワガタもメスなら家のまわりでよくみかけます。
でもなぜかオスの姿はみつけられません。
森の涼しいところで休んでいるのかもしれません。
ハチは今年は多かったように思います。
うちの軒先にキイロスズメバチが3箇所も巣を作っていましたし、アシナガバチも車庫の柱の中に巣作りしていました。
畑にも小さいハチが巣を作っていて刺されたのには参りました。(巣は全て殺虫剤で殲滅しました)
獣は今年もトマト畑に出現し、楽しみにしていた初成りをもっていかれました(早速1日がかりでネットを張って防御しました)。
トウモロコシも囲いをしていますが、いまごろ実が熟すのをどこかで待っているはずです。
一方モモとリンは暑さでぐったり。
このふたりだけは早く夏が過ぎ去ってくれないかと思っているようです。
お盆が過ぎると、会津では涼しい風が吹き始め、短い夏はもうすぐ終わります。

CATEGORY : 近況